通常よりもダシをきかせたり、濃い味付けにして料理を するとエグミが感じにくくなります。 (ほうれん草などもそうですよね) 普通の水で茹でるよりも、糠を使うことによって数十倍もこのシュウ酸が抜けやすくなります。
もっとまず「穂先」「中央」「根元」の3つの部位に切り分けます。 保存するときは、フタつきの深めの保存容器に水を入れ、たけのこが完全にひたるようにした状態で、フタをして冷蔵庫で保存する。
もっと穂先があまり緑色でなく、黄色の強い物で小ぶりの物が、まだ地上に顔を出していない物で、身が柔らかく灰汁(アク)が少ないので料理しやすいです。 今回は、撮影用に大きすぎず・小さすぎない、実にちょうどいいたけのこが手に入ってよかったです。 毒を含む食材をまた発見! 何でも食べすぎには注意が必要そうです。 その他にも、醤油で下味をつけてから天ぷらにしたり、油揚げや鶏皮などと一緒に炒めたりするとエグミが気にならなくなります。
もっと圧力なべなら時間短縮もできますが、あく抜きするためには固い根元に竹串が通る位まで煮なくてはなりません。 好みで減らしましょう。 他の植物は冬に葉を落としたりし春に芽を出すものが多いですが。
もっと